Blog ブログ

ブログ

【コラム】継続は力なり♪子どもの成長には時間がかかる!

ピアノが子どもにとって「とても良い」ということは色々と言われていますよね!

もちろん、子どもの性格にもよるし、家庭の環境やピアノにどう向き合ったか、という様々な要因があるので、全ての子どもが同じ効果を発揮するかというと、それはきっと違うと想います。しかも、子どもの成長は、右肩上がりではない。紆余曲折があり、様々な経験や体験をしながら成長していきます。

ただ、「ピアノは子どもの成長に何かしらの影響を与える」とは言えます。そう想えるには理由があります。

こんなにもピアノが子どもの成長に大きく関わっていくとは想ってもみなかった事例をご紹介します。

 

ピアノに今年で丸15年向き合ったわが子との話です。

よく聞く話のように「ピアノをやってる子は東大に行ってる」みたいなことは全くありません(笑)周りを見渡すとこれは異例で、ピアノに向き合っている子は結構みんな頭が良いのですが、うちの子はむしろ学校のお勉強はあまり好きではない。。だから途中まではピアノの効果は一生懸命やっている割にあまり感じられていなかったのです。けれど、高校生になった今、確かに何かしらの効果は発揮してるのではないかということを少しずつ感じるようになったのです。

こう感じることが出来るようになるまで、15年の月日が経ちました。。。長いっ(笑) しかもピアノを一生懸命やっている子はみんなお勉強できる学校に行って頑張っている子も多かったので、不安な日々は人一倍でした(笑)

 

小学生時代、いかにもピアノをやってる女の子、、ではなく、コンクール会場を走り回るめちゃくちゃ活発な子で、母はすでにこの時期から不安満載な状況でした。。。(もっと前から感じていましたが、、)

3歳手前からピアノは詰め込み式で、母と先生に囲まれてコンクール三昧。クラシックの基礎を叩き込まれました。親も力が入り、常に一緒で、ピアノ優先、子ども優先で物事は決めていました。最初は楽しくしていましたが、段々難しくなっていくと、本人は「自由になりたい」が口癖に、、、クラシックは好き勝手弾くと直されるので、きっとピアノから解放されたかったのだと想います。

この方法が良かったかどうかは疑問だし、もう少し楽しめる方法があったのではないかと今は想いますが、その頃は気付きませんでした。そう言いながらもステージでの演奏は大好きで、練習は嫌いなのにコンクールには出ると言うんです。。。後から本人から聞いた話ですが、やめたい、出たくないなんて言えなかったし、言うと「負け」な感じがしたらしいです(笑)これは性格ですね、下の子は早くからごねましたから。。。

この頃は学校代表のピアノ演奏ではいつも演奏し、ピアノに限らずなんやかんやと前に出て役をやることが多く、漢字検定にチャレンジしたり、キャンプに行ったり、とにかく活発な子で、なんでもやりたがる子でした。ピアノで選ぶ曲も激しい曲、ノリの良い早い曲を好んでいました。人前で弾くことが好きで、活発な気持ちがそのまま出ていました。そんな日々が幼少期から言うと10年程続きました。

 

小学生では活発で目立ちたがりな子だったのに、中学生になると一気に敏感な一面を見せだし、学年が上がるにつれ若干引きこもり状態にまでなりました。顔つきも180度変わりました。自我は強かったのですが更に強くなり、ピアノは毎日練習を続けることを約束し、レッスンをやめてクラシックからは遠ざかり、自分の好きな曲を弾くようになります。とにかく色んなことから解放されたかったようです。小学校時代はものすごく頑張ってたのだと想います。この時期は暗黒の3年。成績もズタボロ。だってやらないから。。。

「やる気が完全に失せていた」の方が正しいかも。学校での生活がしんどくて、体で感じたことが心に伝わり、その心はまた体に出てきます。昼夜逆転、絵とネットに明け暮れ、高校進学も誰とも会わない環境を望みました。

そんな中、救いだったのは家族との関係です。家族関係は崩れなかったのです。

中学が合わなかっただけで、家族にはそのしんどさも打ち明けられていました。この時は、幼少期からずっと一緒にがんばってきたからこそ、家族に打ち明けられたのではないかなと想いました。この時、一緒に頑張ってきた日々を送っておいてよかったと心から想いました。

その頃も音楽からは離れることが無く、ネット上のボカロにはまっていきました。それでもピアノは約束通りなんとか毎日続けていて、不思議と選ぶ曲は優しい曲ばかり。穏やかに過ごしたい気持ちが表れていたのかもしれません。そして、今の自分には「ピアノしか誇れるものが無い」ということも感じていたようです。その時、ピアノは楽しいことではなかったかもしれないけれど、何か1つでも続けることで「心の支えになるもの」になり得るのだと母も学びました。そして、幼少期からどんなことがあっても続けてきたことに、時には迷いもありましたが、〝やってて良かった”と想える瞬間でした。

 

そして高校生になり、念願の中学時代の友達とは誰とも会わない学校を選び、そこから開花したのです。
学校を自分で選択したことで、勉強もしだしました。勉強と言っても、学校のノルマは最低限をこなしている程度ですが、ある時、分厚い「哲学書」を読み始めたのです。その後、なぜか外国語までも学びたいと独学で始めました。3年間人が怖くてネットの中に身を置いていたのに、バイトを自分で選び、ある日接客業をしだしたり、景色にも目が向くようになり、外にも積極的に出るようになりました。顔つきも元に戻り、中学時代を振り返るようにもなりました。

そしてピアノは、続けています。毎日10分もしませんが、それでも弾きたい曲を見つけては、楽譜を手に入れます。長い時間かかりますが、自分のペースで仕上げていきます。毎日10分でも、基礎があるので1カ月もすればそれなりに弾けるようになります。

そして今なぜか、クラシックに目が向いているのです。ある日、クラシックもイイなって言ってきて、母はビックリしました(笑)ちょっと前までは「クラシック=窮屈」のイメージがあったようで、幼少期の記憶が影響していたのでしょう(笑)でも少し時間が経って、違う視点で見れるようになったのかもしれません。

高校になり、世界が広がって、いろんなことが繋がっていったのかもしれません。高校になってからは、自分のことは自分で、お金も時間も管理するようになり、少しずつ自立しています。あんなに学校は苦で、遅刻も欠席も多かったのに、バイトには遅刻どころか早めに行くし、自らやりたいことを見つけて行動に移している、彼女の中で全てが繋がったのだと感じました。そしてまだまだ脳は成長過程、これからまだまだ進化すると想っています。

 

このようにわが子は決して、順風満帆とは言えない成長過程です。でも、子どもはそうやって大きくなっていくのだろうと今は想えます。幼少期からの経験で体が感じたものを繋げていって、新たな挑戦をし、時にしんどい想いをすることで人の痛みもわかります。

「もう大丈夫」と想えるまでは本当に長い。。。今もまだ完全ではないですが、だいぶそう思えるようになりました。

そしてもう1つ、自己肯定感がものすごく高いのです。こんな暗黒な時期があっても、自己肯定感が下がらなかった。自分が大好きなんです。自分は天才だと口にします。これって一見「おいおい(笑)」ってなりますが、生きていく上ではものすごく大切なこと。自己を好きであることで、どんな時も折れない心を持っています。これは長い期間、親子でピアノと向き合ってきたことも大きく影響していると想っています。

『頭がいい』というのは、テストで点を取ることではなく、【生きていく力がある】ことだと想います。

たくさんの物事をいかに繋げて考えられるか。組み合わせていけるか、様々な視点で考えられるかで「生き方」が変わる。そこには子ども独特の脳の発達が関係してくるのです。いかに様々な感覚が繋がっているかどうかで、その選択肢は変わってきます。それを少しでもより良いものにしていくことは、親の環境づくりにあると感じました。

 

ピアノは複雑な楽譜を弾くことで、様々な観点から色々なものを繋げていく作業を、瞬時に繰り返し行なっています。それを毎日、幼少期からコツコツと積み上げていくことで、子どもの大きな財産になり、大人になる頃には、それを置き換えて物事を繋げていく力になっているのだと、子どもを通じて感じました。だからピアノは「夢を叶える力」を伸ばすことがダントツにできるのだなということも理解できました。

外部環境もあり、色んな寄り道があり、心身ともに紆余曲折ではあったけれど、今こうやって自分で考えて行動できるようになった今、我が子の成長がピアノをさせていたことで、「ピアノは子どもの成長に影響を与える可能性を秘めている」という証明になっていると想います。母はいつも路頭に迷いかけていましたが(笑)

 

なんでも一生懸命することで「生きていく力」が身につくことは間違いないですし、それはピアノだけに限らないのですが、ピアノを演奏することは、様々な習い事の中でも本当に凄いことをやっているからこそ「ピアノが良い」と言えるのです。

「それはなぜか?」

ピアノのことの深掘りは、様々なイベントを通じてお伝えしております。

ご興味ある方は、このブログの感想と共に下記LINEよりご一報いただけましたら、色々と開催内容をご案内させて頂きます。

KITASHOJI公式ライン