Blog ブログ

ピアノを長く続ける秘訣

ピアノを長く続ける秘訣は“置き場所”と“接し方”にある【指詰め防止器具】

ピアノのご相談で一番多いのが「置き場所」について。

そして子どもに習わすことへの不安は「続くかどうか」。

実はこの2つには共通する部分があります。

・ピアノを長く大切に使うこと

・子どもがピアノを続けていけること

これらに関するお話を少しずつしていきたいと想います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

《喜多商事のミッション》

『ピアノを通じて子どもたちに夢を届けます♪』

ピアノは子どもの心身を育てます。

ピアノを通じて皆さまと共に

子どもたちの未来を見据えた環境を創っていきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おはようございます!ピアノライフクリエーター和美です♪

水曜日はピアノとの暮らしに寄り添った情報をお届けします!

***************************************************

【指詰め防止器具】

フィンガードの存在を知っていますか?

ピアノの蓋の指詰め防止器具です!

 

ピアノを弾き始めた姉や兄の下のお子さんは

小さければ0歳からピアノと一緒の生活を送ります。

 

我が家も2番目の子が大変でした。。。

お登りが大好きで、いつの間にかピアノの上に登り

何度譜面台を壊されたことか(´;ω;`)

 

当時の写真がこれ。

バイクのおもちゃの上に乗り、この後ピアノの上に登ります。。。

 

そうなってくると怖いのが鍵盤蓋。

長くピアノを利用していると、そういった想定外のことが起こります(笑)

 

鍵盤蓋は重たいので、手の上に落ちてきたらまぁまぁ痛いです。

上の子が弾いていると、下の子が寄ってきては邪魔をするという

あるある話をよく耳にします。

1歳や2歳だと意思疎通がかなり厳しい。。。。

叱っても、無理やり放しても、なかなか言うことを聞いてくれませんよね。

 

ママはてんやわんやです。

そんな時に役立つのがこの指詰め防止器具!

我が家も付けていました。

 

但し、少し気を付けておいて欲しいことがあります。

全てのことに、メリットもあればデメリットもあります。

この指詰め防止器具にももちろんあります。

 

【メリット】

●蓋の閉まるスピードがゆっくりになる。

これは悩みを解消してくれる大きなメリットです!!

 

【デメリット】

●どの機種にもは合わない。合わない場合は、ピアノの蓋が閉まらなくなる。

●指詰め防止の器具がないピアノを弾く時に、蓋に気を付けられなくなる。

 

他にも気を付けておいた方がよいことがいくつかありますが

特にこの2つのことは念頭に入れてた方が良いです。

 

一番良いのは、器具に頼らずに

「お子さんに気を付けるように促すこと」

 

子どもはどうなるかを認識すると、大人以上に気を付けます。

重さを実際に持ってみて体験させたり

蓋を閉める時にちょっと早めに手を放して

閉めた時の音を体験させることで

「これだけの衝撃が手にかかったら痛いんだよ。」

「だから蓋には気を付けようね!」

と伝えると、蓋に手をかけなくなります。

 

とはいえ、1歳や2歳児には通用しません!(経験済み)

1,2年の辛抱なのですが、その期間はこんな方法でも回避できます。

●蓋を本体にくくり付ける。

●小さな鍵盤楽器を下の子用に用意する。

 

蓋は開けっ放しになりますが、鍵盤カバーなどをうまく利用して

蓋に手をかけても落ちてこないように物理的に防ぐ。

 

あとは、小さな鍵盤楽器を一時的に用意するのもいいと想います。

何かピアノ以外に興味の弾くものを用意することで

お姉ちゃんやお兄ちゃんがピアノを弾き出したら

自分もそれを与えてもらえると認識したら

そっちに意識が行く可能性があります。

(あくまでもその子によりますが。。。)

↑これおススメ!リズムもあるので

大きくなってもハノンの練習とかにも使えます♪

 

指詰め防止器具は粘着式だとかなり粘着が強いので

はがす時もまぁまぁ大変(笑)

まずは、ピアノに合うのかどうかを必ずチェックしてください。

私たちも扱っているので、相談のれますよ!

 

そして、本当に必要なのかを今一度よく考えてみて下さい。

友達の家や学校のピアノが、必ずしも指詰め防止を付けているとは限りません。

 

様々なことを想定して、長く楽しくピアノを楽しんでくださいね♪

ママが困っているならいつでも相談に乗りますよ!

一緒に解決していきましょう^^

***************************************************

本日のお話は参考になりましたでしょうか?

他の記事もぜひ参考にしてみて下さい♪

詳しく相談したいという方は、

こちらからお問い合わせください↓

 

状況や想いをお聴きしながら、

お客様1人1人に合わせたご案内となりますので、

詳しいお話ができるお電話をお勧めします♪

フリーダイヤル:0120-43-9731

 

お電話が難しい場合は、下記よりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム、メール、公式LINE