Blog ブログ
- TOP
- ブログ
専門用語の違い♪
カミーです
「調律」「整音」「整調」
この違い、みなさんはわかりますか?
ピアノにド素人だったカミーは全くわかりませんでした
先日あいたんから違いを教えてもらいました
カミーなりの解釈でご説明させて頂きます
「整調」 ピアノの調子を整える
主にアクションと呼ばれる内部の音を出す装置と鍵盤の調整
88鍵同じタッチにそろえること
かなり細かな作業で専門的な技術を要する
「調律」 音律を整える
調律は良く聞く名称ですよね!
主にピンを締めたり緩めたりして耳で音を聞いての調整
「ドレミファソラシ」の音を合わせる作業
この作業ができていないと間違った音を「ド」として長年聞くことになる
子供がピアノを始める際にはぜひ音の高さは正確にしてあげましょう
こちらも音を聞き分ける専門的な技術を要する
「整音」 音色を整える
主にハンマーと呼ばれる打弦する部分の調整
音の質、つまり「柔らかい音」「硬い音」「丸みのある音」など
同じ「ドレミ」でも感じる音色を整えます
こちらは音を肌で感じて調整するという専門的かつ感覚的な技術を要する
なんとなくわかってもらえたでしょうか?
どの作業もピアノとしての役割をよい状態で保つためには大事な作業です
きっとこの3つが整ってこそ、弾き手さんの心を歌う素敵なピアノになるんでしょうね
生のピアノって深いですね~
—–